忍者ブログ

プロフィール

HN:
ショルテッツァ
性別:
非公開
職業:
浪人『二年生』
趣味:
多種多様
自己紹介:
初めて来た方は
こちら
を覗いてみてください。
このブログについて、カテゴリについて、リンクについての説明と、長々とプロフィール的文章を書いております。
(このフレームで開きます)


::連絡先::
coltanacondajp☆yahoo.co.jp
☆を@に変えて送って下さい。
迷惑メールとして処理されないように、件名を『ブログ』にして下さい。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新記事

バーコード

アクセス解析

アクセス解析

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.07.05 |

レビューっぽいの:X-Fi Go!


X-Fi Go! 関連のれびゅーっぽいの二弾目
http://continto.blog.shinobi.jp/Entry/101/
X-Fi Go! 関連のれびゅーっぽいの三段目http://continto.blog.shinobi.jp/Entry/208/

とりあえずレーザーマウス壊れた! 5千円が吹っ飛んだ…

落としてしまったのだよ…その衝撃で恐らくレーザー部分が飛んだナ…
で、今はペンタブのマウスでなんとかやってます。
 
まぁ、それはいいです。
 
 
本編は、前回書いた購入したものについて。
1:X-Fi Go!
2:HP Aurvana Live!
です。
どちらもCreative商品。私はCreative信者です。アイポッドなんてしらね!
 
で、今回はX-Fi Go!のレビューらしきものを書いていこうかと思います。
 
それでは続きからどうぞ。


◎X-Fi Go!(http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=872&product=17872
商品ページにも書いてありますが、軽く紹介。
この機器(以下Go!)は、簡単に言うなら音質を良くするものです。細かく言うなら違いますが。
で、詳細を簡単に言うと、再生する音楽を3Dサウンド、つまりサラウンド化します。
さらに、音の先端、つまり細部のディテールを表現します。感覚としては、音がシャープになる感じです。
詳しくは先ほどのページをご覧ください。
ちなみにこれはCreativeのX-Fiという技術を利用したものです。初めてX-Fiを聴いたのは、店頭でZEN X-Fi(http://jp.creative.com/products/product.asp?category=213&subcategory=214&product=17811)を触ったときです。これはすごいと思いましたね。

ヘッドフォンやイヤフォンでPCをしている人は経験あるかもしれませんが、直接PCに繋ぐと、PC内部のノイズが入り、何も再生していないのにピーガガガなどのノイズがあったりします。また、PC直挿しのライン録音でも同じように、PC内部のノイズが入りクリアーなものが録れません。ボイスブログをやっているのでこの辺は経験済み。(ただノイズについてはほかのPCではどうなのかわかりません。自分のPCだけかもです)
ですが、Go!は直挿しと比べると月とスッポン並みにノイズが入りません。イヤフォン、ヘッドフォンを挿して聴いてもほとんど入りませんです。録音のほうは比べてみると一目瞭然ですが、本当に入らない。このPCでここまでクリアーに録れるのかと思いました。
しかし、録音についてですが、ノイズに関して、恐らくオーディオインターフェースなどには敵わないとは思いますので、その辺は使う用途に合わせて検討してください。(歌ってみた程度ならこれで十二分だと思う)

そしてGo!には再生リダイレクト機能が付いています。始めは、なんのこっちゃ、と思いましたが、使ってみてなるほど。
Go!を接続したPCで再生したものがそのまま録音できたりするということです。なんらかのソフトウェアを使えば可能ですが。
普通、PC内で再生したものはスカイプなどでは流せません。つまり、BGM付きでしゃべりたいと思ったら、個人個人で流さなければなりませんでした。
ネットラジオもそうらしいです。ネットラジオがしたくて、BGMが流せないという質問を見たことがありますが、やはり再生リダイレクト機能が無かったらできないそうです。

上に書いたものが主なものとして、おまけとしては、本体のUSBそのものがメモリとなっており、容量が1G。正直自分にとっては1Gなんてあってないようなものなので、少し物足りないです。
今の時代なのですから、4Gくらいは積んで欲しかったなと思います。
ですが、ファイルを誤って消去してしまわないように、プロテクトが掛けられるようになってるのは良いかなとは思いました。1Gだから使わないけどね。
それと付属品としてマイクつきイヤフォンがあります。
自分はマイクアンプにマイクを挿し、そこのヘッドフォン端子からPC(Go!)に繋げて録音しているので、スカイプのときなど、準備するのが面倒でいつも、『相手がボイス、自分がタイピング』という形でした。なのでマイク付きイヤフォンというのは手軽に準備できてボイスもできるということなので、楽しみにしてました。
が、正直期待はずれ。マイクに声が入っているのかとても心配になるような作りです。普通にセッティングすると、マイクが左の襟あたりにきてしまいます。
なので、しゃべるときは左下を向いてしゃべるか、マイクを手に持ちしゃべってます。(現在試行錯誤中)
これには期待しないようがいいかもです。音質もこもるような感じであまりよくはないと思います。(比較はフィリップスのSHE9700とCreativeのAurvana Live!(未エイジング))
ボーナスソフトウェアは、カラオケプレイヤー、波形編集ソフト、管理ソフトです。
カラオケプレイヤーは、歌詞とその歌詞が歌われる時間を指定して、カラオケのように表示することができます。
波形編集ソフトはまだ未使用です。今後レビューする予定です。
管理ソフトはCDからリッピングしたり、色々できます。あまり使ってないのでわかりません。(これはCreative商品(MP3プレイヤーなど)を買えば付いてくるのでは?)
あとは専用ソフトです。バスブースト、サラウンドの設定、クリスタライザーの設定、イコライザ、音量設定、音質設定、マイクのエフェクト(簡単に言えばボイスチェンジャー)、再生時のエフェクト(ホールなど)などです。

この機器はUSBで簡単に接続でき、上記のとおり本体が1GのUSBメモリになっており、ドライバもその中に入っているので、本当にただ接続するだけで使用することができます。CD-Rとかが無いので煩わしくないです。
全体の評価としては☆五個中五個。これは良い買い物をしたな、と思います。自身を持ってオススメできる商品です。
ただ、やはりこれは個人的な感覚なので、購入に当たっては色々調べてみると良いです。色々なレビューをみて、自分で納得した上で購入してくださいね。自分も探し回りました。
とりあえずサウンドボードとかそういう音関係のもの一切いじってない方は持っておいて損はないかと。



X-Fi Go! 関連のれびゅーっぽいのの二弾目
http://continto.blog.shinobi.jp/Entry/101/
X-Fi Go! 関連のれびゅーっぽいの三段目http://continto.blog.shinobi.jp/Entry/208/

PR

2009.03.05 | Comments(0) | Trackback() | レビュー

コメント

コメントの投稿


« | HOME | »

忍者ブログ [PR]